こんにちは、私は2017年から訪問美容師を本業として活動しています。ご利用者さんや読者さんから、「訪問理美容に介護保険は使えるのか?」とか「助成金はあるの?」といった質問がたびたびあるため、記事にしました。今回は、鹿児島県内の訪問理美容助成制度について調べましたので、ご紹介したいと思います。
訪問理美容とは何か?
訪問理美容とは、理美容師が自宅や施設などに出向いて、ヘアカットやシャンプー・ヘアカラーやパーマなどの理美容サービスを提供することです。高齢者や障害者など、外出が困難な方や、美容室に行くのが不安な方にとって、訪問理美容は大きなメリットがあります。
訪問理美容のメリットとデメリット
訪問理美容のメリット
- 移動のリスクや時間が省ける
- 自宅や施設の個室など指定した場所や希望時間に美容サービスを受けられる
- 感染症などのリスクが低減される
- 美容師と1対1でのコミュニケーションがしやすい
- 自分の髪質や肌質に合わせた施術が受けられる
- 美容の効果だけでなく、気持ちが前向きになるなどの心理的な効果も得られる
訪問理美容のデメリット
- 料金が高い場合がある
- 時間的制約がある場合がある
- 事前に予約が必要な場合がある
- 自宅や施設の環境によっては、施術が難しい場合がある
- 美容師の資格や技術によっては、満足のいく施術が受けられない場合がある
鹿児島県内の訪問美容助成制度の概要
鹿児島県内には、訪問理美容の需要や効果を高く評価し、訪問理美容を受ける方を支援するために、訪問理美容助成制度を実施している市町村があります。この制度は、各市町村が独自に設定しており、助成の内容や対象者は市町村によって異なります。現在、鹿児島県の43市町村中、6市町村が訪問美容助成制度を行っているようです(2024.03.11調査時)。それぞれの市町村の助成制度の詳細は、後述します。
助成を受けるための条件と手続き
訪問理美容助成制度を利用するための条件
- 助成を行っている各市町村に住所を有すること
- 訪問理美容を受ける方が、各市町村が定める利用対象者に該当すること
- 訪問理美容を提供する理容師または美容師が、各市町村が認定した訪問理美容サービスを行っていること
- 各市町村が定めた利用回数以内での利用であること
訪問理美容助成制度を利用するための手続き
下記に、鹿児島県内の各市町村が行っている訪問理美容助成制度の現状を一覧にしました(2024.03.11調査時)。
情報源についても記載していますので、助成を受けたいと思われる方は、各市町村にお問い合わせの上お手続きください。
市町村 | 対象要件 | 助成額等 | 利用回数等 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
鹿児島市 | 65歳以上で要介護3以上の在宅高齢者 | 利用者負担額:0円~費用の5割 | 年3回以内 | https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/chouju/zaitakushien/kenko/fukushi/choju/service/netakiri.html |
鹿屋市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
枕崎市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
阿久根市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
出水市 | 要介護3~5と認定された方、または要介護2で認知症・寝たきりの在宅の方で、理容店又は美容室で、理髪・整髪が困難な方 | 生計中心者の前年所得税課税額に応じた利用負担あり | 利用券交付枚数(属する年度の3月31日まで有効) ・6月15日までの申請者:4枚 ・9月15日までの申請者:3枚 ・12月15日までの申請者:2枚 ・3月15日までの申請者:1枚 | https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_00696.html |
指宿市 | 市内に住所を有する65歳以上の在宅の者で,疾病や事故等によりおおむね1箇月以上にわたり寝たきり或いは自力では起床できない状態(障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準の活用について(平成3年11月18日付け老健第102―2号厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知)に規定する判定基準の「ランクB」及び「ランクC」に該当する状態をいう。)にあって,当面その状態が続くことが見込まれ,理容・美容の必要があると認められるもの | 市は,出張業務1回につき,2,000円を限度として訪問理美容料の2分の1を助成する | 助成券の交付枚数は,年4枚以内とする 助成決定の日の属する月が4月から6月の場合は4枚,7月から9月の場合は3枚,10月から12月の場合は2枚,1月から3月の場合は1枚とする | https://www.city.ibusuki.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q711RG00000782.html |
西之表市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
垂水市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
薩摩川内市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
日置市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
曽於市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
霧島市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
いちき串木野市 | 要支援・要介護の認定を受けたひとり暮らし高齢者等で一般の理美容を利用できない方 | 1回につき2,000円の理美容代の助成 一部自己負担あり | 年4回 | https://www.city.ichikikushikino.lg.jp/kaigo1/kenko/fukushi/koresha/service.html |
南さつま市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
志布志市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
奄美市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
南九州市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
伊佐市 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
姶良市 | おおむね65歳以上の高齢者で、次の基準のいずれかに該当するかた | ・障害老人の日常生活自立度B1、B2、C1、C2 ・認知症老人の日常生活自立度Ⅲa、Ⅲb、IV、M | 年1~4回(申請月により回数が異なります。) | https://www.city.aira.lg.jp/choju/kurashi/fukushi/koresha/zaitaku.html |
三島村 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
十島村 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
さつま町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
長島町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
湧水町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
大崎町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
東串良町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
錦江町 | (1) 錦江町に居住し、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に規定する住民票に記載されている者 (2) おおむね65歳以上の者 (3) 在宅で6か月以上寝たきり状態又は老人性認知症で常時他の者の介護を必要とする状態にある者 | 協力店が行ったサービスに伴う費用の負担は、1人当たり3,000円とし、町が全額負担するものとする | 受給者に交付する利用券の枚数は、当該年度に1人4枚とする | https://www.town.kinko.lg.jp/d1w_reiki/H417902500020/H417902500020.html |
南大隅町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
肝付町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
中種子町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
南種子町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
屋久島町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
大和村 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
宇検村 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
瀬戸内町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
龍郷町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
喜界町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
徳之島町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
天城町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
伊仙町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
和泊町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
知名町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
与論町 | - | - | - | ※助成がないか、情報源が見つかりません |
まとめ
今回は、鹿児島県内の訪問理美容助成制度についてご紹介しました。訪問理美容は、外出が困難な方や美容室に行くのが不安な方にとって、大きなメリットがあります。鹿児島県では、訪問美容を受ける方を支援するために、全43市町村中、6市町村が助成制度を実施しています。助成制度を利用するには、各市町村に申請する必要があります。訪問理美容に興味のある方は、ぜひ市町村のホームページや窓口で、詳細を確認してみてください。
以上、訪問理美容に関するブログを運営しているmukumonでした。次回も、訪問理美容に関する情報をお届けします。では、また。😊
コメント